2011年06月22日
鶴岡八幡宮,水無月の大祓式

●鶴岡八幡宮、水無月の大祓にて(2009年)
今年もまもなく,6月30日。「夏越の大祓」の日です。1年のちょうど半ばにあたるこの日,全国各地の神社において,夏越の大祓式が催行される次第です。
そして,鎌倉の鶴岡八幡宮でも「水無月(みなづき)の大祓」が実施されます。一年の前半,日数にして180日あまりの間,知らず知らずのうちに被った罪や穢れを祓い清める神道の祭儀です。
[鶴岡八幡宮「水無月(みなづき)の大祓」のご案内]
2011年6月30日(木)
午前11時、午後1時、3時、5時の4回
(以下、鶴岡八幡宮ホームページより)
当宮では6月30日と12月31日に大祓式を行っています。参列される方は神職と共に「大祓詞」を唱え、麻と紙を小さく切った切麻を身にまいて、半年間の罪穢を祓います。参列出来ない方は形代(かたしろ)、撫物(なでもの)、人形(ひとがた)などと呼ばれる人の形に切り抜いた紙に、氏名、年令を書き、息を吹きかけ身体を撫でたものを、大祓式当日までに当宮へお届け下さい。ご一緒にお祓い致します。
6月の大祓には「茅の輪くぐり」が行われます。
「大祓とか茅の輪くぐりってなに?」とか「大祓も茅の輪くぐりも経験したことがないけれど今年は参加してみようかな」といった方々のために、一般的な手順と作法をまとめました
↓
「夏越の大祓 ~一般的な手順と作法~」
from 倭(ヤマト)しうるはし
Posted by まほろば編集部 at 12:39
│鎌倉観光